- 2016/06/17
- Webマーケティング
Facebookの投稿システムについて
Facebookで自分の投稿がどのくらいの友人に伝わっているのか?フレンドの数がMAXで5000人まで登録が可能ですが自分の投稿が全ての方に表示される時と、そうでない時もあります。
自分の投稿はフレンドリストに追加していて最近「いいね」をしたことが優先で投稿が表示されるようになっています。
優先して投稿が表示される仕組み
自分のFacebookのページを気に入ってくれている、または観覧している、いいねをしている方には優先して投稿が表示されるようになっていて、音沙汰なしの友人や「いいね」をしていない、またはされていない友人には投稿されにくくなっています。
Facebookを利用して投稿した自分のニュースなどは、全てのフレンドが見ているとは限りません。
投稿の範囲を調整
投稿の範囲を調整する事でお知らせを知らせたい人や知らせたくないフレンドを分けることができ、プライバシーなどの保護にも役に立ちます。
フレンドリストを作成する事で、自分の友人の種類を分けることができます。投稿したいけど、この人には投稿したくないという時には、友人の種類を知り合いに切り替えましょう。
例えば、フレンドリスト「高校の友人」、「大学の友人」「会社の友人」「スポーツ活動の友人」と分けたりすることでお知らせも無駄なく必要な友人に贈ることができるようになります。
Facebook上での友人が増えてしまっている方はフレンドの整理をする事で一層システムを有意義に利用することが出来ます。
「いいね」を多くしている友人の投稿
自分の掲示板にも「いいね」を多くしている友人の投稿が表示されるようになります。「いいね」を多くしている友人の投稿は自分の掲示板に表示されやすくなります。
またその他の同じ友人がいいねしている時や同じグループに参加している友人の投稿なども毎日定期的に自分の掲示板に反映されやすくなるのがFacebookのシステムです。
フォローしているフレンドの投稿
フォローしているフレンドの投稿や重要なニュースなどは自分の投稿欄に反映されます。重要なニュースや、写真付の投稿などは必ず反映されます。フォローしているフレンドの投稿は自分の掲示板に優先的に表示される傾向があります。
友人の数が増えてくると・・・
友人の数が増えてくるとぜんぜん知らないフレンドの投稿が頻繁になって来ます。あまり興味のないフレンドの投稿が増えてきたら「フォローをやめましょう」。
自分のFacebook の掲示板が興味のない投稿や同じ人ばかりの投稿になってしまった時に利用できます。
興味のない投稿・不愉快な投稿
興味のない投稿や、不愉快な投稿などを投稿しているフレンドへの対策としては友人の種類を「知り合い」に変更する事で、投稿が頻繁に出なくなります。そのため友人関係を十分に整理する事が大切です。
関連記事はこちら
-
Web戦略の成功事例「脱テレビCM」で見事に増収増益を果たした「しま…
- 2025/03/07
- Webマーケティング
-
【教訓】から学ぶコンテンツマーケティング戦略と運用!秘められた…
- 2024/07/03
- Webマーケティング
-
ホームページのリニューアルのタイミングは?Webサイト制作で改善す…
- 2024/04/01
- Webマーケティング
-
商品が売れないネットショップ、ECサイトを強化!コンテンツマーケ…
- 2024/03/31
- Webマーケティング
-
企業に対するSNSトラブルが増えている!?トラブルの種類やSNS炎上…
- 2024/02/28
- Webマーケティング
-
簡単に通販サイトを出店できるモール型ECサイトとは?メリットやデ…
- 2022/04/27
- Webマーケティング